思考力算数・数学クラスご案内

総合力を培う!来夢LabOの算数クラス

メリット
楽しみながら考える力を養う思考力算数
思考力算数教材”みらいスタディ”を使い、算数の総合力を楽しみながら養う事ができます。
特に年長さん、一年生からの受講はお勧め♪
来夢LabOでは行き過ぎた先駆け学習は行いません。特に低学年のお子さんでは”それもう知ってるー!”と先生の話を聞かずに騒いだり、お友達に答えを教えてしまうといった学級崩壊の一因になり得る行動をしてしまう事があるからです。

”みらいスタディ”は問題をよく読み、理解しなければ解けません。計算・図形・文章を読み解く力を培いながら思考力を伸ばす!
来夢LabOの算数クラスに是非お越しください。

※みらいスタディの説明は以下↓にあります。ご一読ください(*^^*)
メリット
教科書準拠算数クラス
”少数割り算のテストが悪かった””インフルエンザで欠席していた間に終わった体積の問題が分からない様だ”
保護者様からご連絡を頂きます。そんな時は思考力算数を継続しながら、復習の授業を組みます。
お子さんの苦手単元をピンポイントに指導しています!
長い夏休みには「宿題応援クラス」を実施。お忙しい保護者様に代わってお子さんのワークを採点・間違い直し・指導をして提出日までに返却しています。
お子さん一人一人に沿った少人数個別クラスです。

メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

【みらいスタディ】

自分で考え、解決することを日常に
初めての問題を見て「習ったことがないからムリだ」と思って諦めるか、
「ココに解決する糸口がありそうだ」と自分の視点を持ち、問題解決に取り組むか。
大人が聞いても、人生において分岐点になると思いませんか?
今後は、VUCA※と呼ばれる不確実で複雑な世界になると言われています。
正解がわからない経験のない事象に対して、慌てることなく冷静に、自らが問題を発見し、分析し、自分なりの答えを見つけて解決に導くチカラ。
あらゆる知識や能力の土台となる能力が、論理的思考力です。
みらスタを経験していけば、自ら考え、解決するのが癖になる人に成長していきます。
※V(Volatility:変動性) U(Uncertanity:不確実性) C (Complexity:複雑性) A(Ambiguity:曖昧性)
POINT
1

思考の体力、粘り強さを鍛える

例えば「サッカーでレギュラーになりたい。」と願ったときに、運動の体力はもちろん重要ですが「何を練習したら良いか?」「自分に必要な技術は?」等を日々考える、思考の体力も重要です。
簡単にはあきらめずトライ&エラーを繰り返し、粘り強く考えることで思考の体力が鍛えられます。

POINT
2

144STEP(段階)のプログラム構成

年少から高校生まで一気通貫で、思考力を鍛えるプログラムを学ぶことができるのは、みらいスタディだけ。
開発者の30年以上の数理塾において実際に子ども達を指導した経験に基づいて、MILAIスタディは開発されました。
POINT
3

バランス良く、楽しみながら学ぶ

ただの算数・数学問題集では無く、図形・計算・論理などのカテゴリーの問題を、バランス良く散りばめて配置したプログラムの構成。
そして特に幼少期の頃は教具と連動した問題を解くことで、楽しみながら学習に取り組めます。

サンプル問題にチャレンジ!

POINT
4

難関校受験に立ち向かう土台を作る

2020年度大学入試を境に。「知能・技能」に加えて、「思考力・判断力・表現力」を評価する試験へ移行しました。受験においても得た知識・技能を用いて、未知の問題を解く能力が求められています。みらスタで思考力という大きな土台を作りましょう。
POINT
5

現代社会での数学的能力の重要性

「データサイエンティスト」という職種を目や耳にする機会が多くなりました。
今後ますます、データを用いて統計分析し。計画を立てることが、あらゆる業界で日常のことになります。そして2025年度大学入試より、「情報」が必須科目へ。
数学を身近にし、分析する能力を鍛えることに、みらスタは最適なプログラムです。